最初に、縁があって嫁に来たわが家のウーパールーパー「うぱさん」。ウーパールーパーの飼育法って書籍もインターネットも、あまり情報が多いわけではなく、飼い始めた当時は疑問だらけでした。
知り合いの学校の先生から分けてもらったのですが、その先生に飼育方法を聞いたり、ペットショップの方に水槽のサイズや餌やりのポイントなどを聞いたりしながら飼育しました。
そもそも、ウーパールーパーってどんな生き物?
ウーパールーパーの正式な名前は「メキシコサンショウウオ」。メキシコサラマンダーなどとも呼ばれます。Minecraftのゲームをする人には「アホロートル(axolotl)」という呼び名がしっくりくるのかな?両生類ですが、子どもの時の姿のまま性成熟する「幼体成熟(ネオテニー)」特性があり、あの特徴的なエラが外部に出てヒラヒラしている可愛らしい姿で人気が高く、一生を水の中で過ごすことが多いようです。まれに「陸化」することもあるみたい。
うちの子はかなり低温に強そう
そのウーパールーパーは、ウーパールーパー飼育で著名な新潟のお寺の方から分けてもらった人に分けてもらったと言っていたので、そこの流れをくむ個体なのかも!?と思っています。
もともと新潟育ちということと、私が分けてもらった時も信州の寒い学校(学校って冷えますよね😅)で飼育されていたということで、そのせいか分かりませんが、わが家のウーパールーパーは寒さにはめっぽう強そうです。
逆に、夏の暑さには弱く、快適温度は10度から25度程度。夏場は扇風機をあてたり氷を入れて水温を下げる工夫をしています。
寒いときは眠りがちになるようで、飼育一年目の冬にはエラが白くなって驚きました。エラが白くなっているときは、眠っていると教えてもらい一安心。
ご飯は基本固形エサでKO
ウーパールーパーを「飼ってみない?」と言われて最初に心配したのがエサのことでした。紹介してもらった「ウーパールーパーの主食(https://amzn.to/40RJKXD)」という固形エサは近くのスーパーにも売っていて、「ウーパールーパーって飼う人が案外多いのかもしれないな」と、気持ちが楽になり、子どもとも相談して、わが家の一員としてお迎えすることに。
ただ、小さいうちは固形エサが口に入らないこともあるということで、下の冷凍赤虫をオススメされました。このエサはカロリー?が低いそうで、大きくなった後もオヤツ感覚で喜んでよく食べます。冷凍赤虫はホームセンターなどのペットショップで水性生物の取り扱いのあるところなどに売っています。
ペットショップで売ってるエビや金魚は生き餌
ショップの方にウーパールーパーのエサについて聞くと、固形エサ、冷凍赤虫の他に、週に一度ぐらい〝生き餌〟をあげることをオススメされました。「喜びますよ〜」と言われ、うちにはほぼ放置で繁殖しているエビさん(ヌマエビ)がいるので、ちょっとあげてみました(*´∀`*)
うちのうぱさんはあまり上手に食べているようには見えず、ショップの方が言うほどには喜んでいるようにも見えず…飼い主のモチベも上がらないので、週一は難しいかもしれません。
ニンゲン用のお刺身も食べられるよ
大喜びなのは、お刺身。スーパーで売っている普通のお刺身を買って食べる時などに、ほんの一口程度あげると、ものすごい食べがいいです。大きくても食らいつく姿に、最初はちょっと驚きました。
飼育水ですすいでからあげるようにしています。
まばたきは陸化の前兆?
ウーパールーパー飼いの心配で多いのは「陸化」ではないでしょうか?〝手乗り〟などといいかわいがる人も多いみたいですが、陸化の原因のひとつは水質が快適ではないということもあるようなので、できれば末永く幼体の姿を維持してあげたいものです。
まばたきが陸化の前兆?という説を聞いて、ちょっとヒヤヒヤ。
また、比較的新しい動画を見ていると気がつく方もいるかと思いますが、エラが赤く太くなってしまう(血管がむき出しのような感じ)ことも、水質が関係しているみたいです。うちのうぱさんも太いエラが多くなってきていて、動画や写真はありませんが、一度出血してしまったこともありました汗。ただ、ウーパールーパーの再生力は驚異的らしく、あまり心配することはないようです。
エサは忘れても水替え忘れるな
ウーパールーパーの飼育は分からないことだらけで、いろいろ心配しましたが、水質の悪化を防ぐには1に水替え、2に水替え。うぱさんをいただいた先生曰く、「大町なら塩素も最低限だし、水道水でいい。くみ置きでなくても大丈夫。だから毎日替えて」。小さい水槽なら、毎日水替え必須。
大きくなったらサイズにあった水槽を!
わが家では毎日の水替えをするよりも、大きな水槽を用意して水質を安定させる方法をチョイス。体長10㎝ぐらいの小さい頃から45㎝水槽を使いました。それでも水替えは2〜3日に1度、半分以上を入れ替えています。20㎝を超えた頃、55㎝水槽にお引っ越し。
ウーパールーパーって思いのほか長寿で、飼育下では10年以上も生きるそうです。普通のお魚よりも表情が豊か(に見える!飼い主バカでしょうか汗)で、動きはユーモラス&メチャ可愛いミ(*´∀`*)ミ。
人によっては「両生類やは虫類はちょっと…」と苦手な方もいるかもしれませんが、飼い始めるとその可愛さにメロメロになりますよ。
鳴き声もなく(実は水面に息継ぎしに来るとき小さく鳴きますけど)、ペットとしての需要はかなり高いと思います。すごく可愛いのでKazenoyaから超絶オススメいたします。