DIYで自分で直す!捨てずに・買わずに暮らしたい★ズボラでもOK節約スキル

昭和な空き家を購入して暮らしています

高齢化の先進地といわれる「長野県大町市」で、昭和が香る空き家を購入して暮らしています。
古いものを捨てずに再利用し、少しでも環境と家計にやさしい暮らしがしたいという憧れはあるのですが、根がズボラなために手抜きのDIYでいろいろ直しながら住んでいます。




砂壁のリフォームはセルフDIYで壁紙を直貼り

和室の洋室化リフォームで立ちはだかる壁のひとつが、この砂壁ですよね。
プロに頼むとキレイに仕上がりますが、けっこうお高いです。施工方法もいろいろあるようですが、わが家はこの、砂壁に壁紙クロス直貼り方式で頑張りました。
かなり試行錯誤してたどり着いた方法は、施工後3年過ぎても剝がれることなく頑丈に仕上がっています。




保護猫との同居のために掃除をしやすいフロアタイルに

畳も古くなってボロボロになっていましたが、ズボラなためにDIYが手つかずだったのです。
保護猫との縁をいただいたことで一念発起。掃除のしやすいフロアタイルにセルフリフォームしました。

こちらは田舎家暮らしの必須スキル・障子の張替です。




小さなものも直して使いたい

捨てることが苦手なため、小さなものも直して使いたい。環境にも家計にもやさしい、節約志向です。
安いパイプ製の折り畳み椅子の座面を張り替えました

お気に入りの鉄の小さなフライパンの柄をワークショップで直しました。
毎月29日に美麻の道の駅・ぽかぽかランド美遊で開かれている定期イベント「お山とお肉のピクニック」の木工のワークショップを利用しました。

いただきものの古いダイニングチェアの座面を張り替えました。

和紙で補強する「一閑張り」

日本古来の技である「一閑張り」を、近くの「ゆいせきや」というコミュニティスペースで習っています。ここに集う人たちはとても元気で若々しく、私の人生のお手本になっています。

和紙で強度を高める“一閑張り”は一度覚えるとなんでもリメイク・DIYできちゃう最強ライフハック

こちらは父が直した洗濯機の内蓋のヒンジ。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です