長野県にはコストコがない!?
長野県にはコストコがないです。(コストコ倉庫店一覧)
AIによる回答だと、2025年5月時点で日本全国には37店舗しかコストコホールセール倉庫店はないそうなので、まだまだコストコのない県は多そうですが、長野県もそのうちのひとつ。
ただ、コストップという再販店ができたので、一部の地域では一部のコストコ商品が買えるようになりました。近場で買い物ができて年会費もないので、ちょっと便利になりました。
倉庫店はどこに行ってるの?
コストップ長野店の店員の方に聞いたところ、その店では仕入れは前橋だそう。長野市からは前橋倉庫が近そうですよね。長野県はとても広いので、自分の住んでいるところから近いコストコがありそうです。
大町市に住んでいるので、これまでは射水倉庫に行っていました。
海を見がてらドライブも楽しめ、余裕があれば水族館も行けて、ちょっとしたレジャー気分でお買い物が楽しめます。きたのあづみの(大北地域)の人間にとって糸魚川や富山は“長野県の海”なんです。
日本海まではなんと一直線。案外近いので週末のレジャーに気軽に日本海へ出かけています。
南アルプス倉庫店ができた!
それが、どうしたことでしょう!2025年の春に南アルプス倉庫店ができました。
安曇野インターからは約1時間半、大町からも2時間を切る!これまで県内にコストコがなかった長野県民には、ちょっとした大事件です。
それに天気に恵まれたら富士山も見ることができちゃいます。富士見ドライブを楽しみながらコストコお買い物ツアーなんて、なんて贅沢。
松本や諏訪、岡谷民はコストコにかなり近くなりましたね。
さて、これからはどっちに行こうか?
きたのあづみの(大北地域)からだと、どうやら高速代金もあまり変わらなそうです。
射水倉庫まで2時間半。南アルプス倉庫までは2時間と移動時間は30分ほど短縮されますが、どっちに行こうかこれからは本当に迷いますよね。
射水倉庫のいいところは混雑していないこと。南アルプス倉庫はインター直結でとても便利でした。
長野県は大学進学で東京に出る人も多いことから、関東には土地勘がある人が多く、知り合いは「私はいつも前橋に行く」という人も結構多かったりします。
今回は東京へ行くついでに南アルプス倉庫に立ち寄りましたが、今後もレジャーや予定に合わせて使い分けをして行けたらいいのかな?と思います。