地場産農産物の宝庫★長野県では〝購入ツアー〟がレジャーです!?共選所や産直市場、農園などなど

地場産農産物の宝庫・長野県

長野県は全国2位の出荷量を誇るリンゴの名産地!他にも高原野菜など、その広さや標高差から気候風土も様々で、そこで採れる農産物の種類も豊富です。県内で様々な農産物が生産されているので、旬の農産物を買いに行くこと自体がレジャー化しているように感じます。ローカルテレビのニュースなどでもよく、小布施の栗や信濃町のもろこし街道、シャインマスカットの出荷などの話題が流れてきます。




川中島共選所

川中島白桃などのブランド桃がよく知られている名産地です。知り合いのお母さんたちがよく、頼み頼まれて買いに行っているのは知っていましたが…自分で行くのはこれが始めて。この年(2024年)はどうやら不作だったみたいですが、それでもかなりお得に美味しい桃を購入できて大満足でした。
また行こう💕
桃の時期は思いのほか長く、時期によって様々な品種の桃が買えるようです。




あづみ野夏秋いちご「あまあづみ」

夏秋と書いて(かしゅう)と読みます。テレビのニュースで「あまあづみ」という新品種を紹介していたのを見てさっそく出かけてきました。

摘み取りなどは出来ないみたいですが、農場直販でいろいろな種類の夏秋いちごを買うことができました。近くのお店でパフェやケーキなども食べられる〜(*´∀`*)




地元大町のりんご農園「はなわファーム」

信州の地場産農産物といえばリンゴ!Kazenoya宅では、美味しいリンゴを他地域の友人知人に贈るのが毎年12月の恒例になっています。これまでおばあちゃんひとりでやっている常盤地区のりんご園にお願いしていましたが、この年からははなわファームさんでお願いしています。

小布施でなぜか?ブドウを買って帰る

小布施の栗といえば全国的に有名かと思いますが、栗以外もリンゴやチェリーなど、新品種やちょっと珍しい品種などに力を入れているイメージです。スイーツ類も豊富で食べ歩きするのにピッタリな場所です。栗は大きくて立派なものが売られていて観光客には人気みたいですが、わが家の普段使いには高級過ぎるかも?とあまり買いません。でもメチャお得なブドウを見つけて大はしゃぎ★




信濃町のもろこし街道

こちらも長野県の地場産農産物としては外せないトウモロコシ〜(*´∀`*)甘くて美味しい焼きたての焼きもろこしもぜひ食べたい😋もろこし街道は地元の人の買い出しで主ににぎわっていると思います!
生食用などもあって「トウモロコシってこんなに品種あるんだ!?」ってちょっと感動してしまいますよ。




合田のたまごの駅

こちらは鶏卵。松本市会田にある会田共同養鶏組合のやってる「たまごの駅」〜(*´∀`*)特売やイベントもやっているみたいでした。ランチは何を頼んでも卵の食べ放題がついている!?フライパンがあって簡単な調理もできるようになっていて、ちょっと面白いお店でした。特売にかかっていてメチャお得に卵を買えたので、友人宅へのお土産なども合わせて大量購入してしまいました(アハハ




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です