カキドオシという雑草はシソ科の植物で、足で踏むだけでとても良い香りがします。
歩いていて「あ、カキドオシが生えてるな」とわかるぐらい、香りの強い雑草です。名前の由来は“垣根を突き抜ける”ほど繁殖力が高い草という意味もあるそうで、庭の厄介者としても知られています。
この、ザ・雑草な「カキドオシ」ですが、可愛らしい花と、何とも言えぬよい香りがするので私は大好き。なんと家の庭にはなかったので、知人の庭から探してきて導入させました。
生葉を摘んで水に入れて、ミント水ならぬ、「カキドオシウォーター」して利用する人もいるぐらい香りがいいのです。
生薬は「連銭草」
このカキドオシ、厄介者と思いきや、実は日本でも中国でも生薬として利用されている草です。生薬名は「連銭草・レンセンソウ」。(ウィキペディア:カキドオシ)
糖尿や結石の民間薬・健康茶として、全草を乾燥させたものをお茶として飲むのだそう。
ミントやセージほど主張が強くない優しい香りなので、普通のハーブティよりも飲みやすいお茶に仕上がります。個人的には緑茶とブレンドして飲むのが好みです。
芳香蒸留水も
カキドオシエキス
乾燥させたカキドオシから熱湯などで抽出する「カキドオシエキス」は、なんと育毛や白髪予防などの研究がされているらしいです。少し調べたらカキドオシエキス配合のブライトニングローションなるものもあるようですね。
抽出方法は熱湯や煮だすほかに、アルコールや溶剤抽出などがあるのでしょうか?お茶以外にも、チンキを仕込んでみるなど、様々な活用法がありそうですよね。
自然由来のエキスなどは採取地は採取する季節などでも成分が変わってしまうので、薬用のように使うには成分分析などの専門的な段階を踏まないといけないかと思いますが、せっかく庭に生えている素敵な雑草を、うまく生活に取り入れられたらなぁと思います。
カキドオシ精油とハーブウォーター・フローラルウォーター
カキドオシのハーブウォーターやフローラルウォーターと呼ばれる芳香蒸留水の主成分は、ヒソップに多いとされる「ピノカンフォン」やローズマリー軟膏で一躍有名になった「ウルソール酸」などのようです。私はまだ、庭に蔓延るカキドオシの量がそれほどではないので、蒸留器で蒸留したことがないのですが、精油もいくらか採れるようで、精油の成分は、ハーブウォーターとはまた少し違うみたいです。
いつか手に負えないぐらい庭中に蔓延ったら、お茶だけでなくチンキを仕込んだり、いつか精油も採取してみたいな、と思います。